旧ホームページ(https://jinpuu.sharepoint.com)に記載していたデータを移行しました。庭人にわんと1回目から31回目までです。32回目からは、アメブロにて掲載しているのでまだ移行しておりません。 現段階で52回開催しています。興味のある方は庭人にわんとブログ又はにわんと通信ブログにて参照頂けます。尚過去のセミナーでまた「これをやってほしい!」と言うものが御座いましたら気軽にお申し付け下さい。 第31回庭人にわんと企画 実践セミナー庭木の手入れ (樹木剪定、消毒、除草1・2・3!!) 平成26年5月25日 開催致しました。 講師 菊池 寛人 絵が上手くないのに必死に書いて説明してました。 外に出て実践開始! 電動バリカンの使い方(ツツジの刈り込み) 簡単に見える作業もポイントがいくつもあります。 常連さんI氏の実践剪定 柿木剪定 今回は宣伝不足もありまして少数で行いました。当社のSTAFFも新人が2人と言う事もありましてなんだかセミナーと言うより勉強会 になってしまいました。しかしながら、たくさんの事をお伝え出来たのではないかと思っております。ご参加して頂いた皆様、茶の湯の皆様、STAFFの皆様1日お疲れ様でした。有難うございました。また次回お会いしましょう! 第29回庭人にわんと企画 実践セミナー(一般) 庭木の手入れ(基本の透かし剪定 講師 青柳 貴士 午前中は座学 分かりやすーくテキスト&ホワイトボードで解説 あっという間にランチタイム 午後から外に出て実践 おなじみの道具の説明 まずは遠くから見ていらない枝を選びます。 早くも皆さん理解してきました。 さまざまな樹種で剪定をしました。 すーぱー常連のM氏次期講師希望?? 最後は締めのお抹茶タイム。 受講者の日頃の行いが良いせいか、天気にも恵まれとても充実したセミナーになりました。次回はバスツアーです。常連さんはもちろん、飛び入り参加OK!!是非参加して見て下さい!!参加者の皆さま、茶の湯の里の皆さま、STAFFの皆様1日お疲れ様でしたm(__)m 第28回庭人にわんと企画 実践セミナー(一般) 竹垣作り(建仁寺垣) 講師 宮崎 俊 初講師緊張なし! 建仁寺垣は時間がかかるので座学は そこそこにしてすぐに外で実践!! 画像じゃ分かりにくいですが「さし石」をしています。 割り竹作業(コツがあるよ!) ちょっと写真を取り忘れて完成写真がございません。 施設内で(茶の湯の里)実地可能な場所での 施工でしたので高さ、幅等は現場合わせで行いました。 今回の建仁寺垣作りセミナーは私菊池にとってすばらしい経験になりました。なぜなら、私が修行期間中(京都、奈良)に習ってきた技術(手法)と異なる関東風(?)を学べたからです。結び方やこだわりの違い、正直少し戸惑いもありました。ただ、すべての物、事に固定概念を持たぬよう柔軟でいたい、いなければと思わされました。ありがとう。最後になりますが、施設を提供してくれました「茶の湯の里」、「参加されたお客様」、「STAFFの皆様」楽しい1日ありがとうございました。感謝!! 第27回庭人にわんと企画 実践セミナー(一般) 竹垣作り (基本の四つ目垣、応用の鉄砲垣) 講師(庭師) 石川 浩平 午前中竹垣の用語や男結びを学びました 懇切丁寧!!しかしロープワークは難しい。 5周年記念コラボ企画! 三味線に 太鼓&歌 最高でした。毎度毎度ありがとう! 午後からの実技開始 皆で竹磨き 支柱1本は、ダブルスコップで掘って 1本は打ち込みで さあ本番 男結び! 完成 参加者の皆さまお疲れ様でした。毎度の事ですが、場所を提供して下さっている茶の湯の里「ありがとうございます!」小山流(内田夫妻及びお弟子さん)の演奏最高でした。「ありがとうございます!」STAFFの皆さまお疲れ様でした。是非ご自宅で竹垣を作成してみて下さい。またお会い出来るのを楽しみにしております。
0 コメント
第23回庭人にわんと企画 実践セミナー(一般) 竹垣作り (基本の四つ目垣、応用の鉄砲垣) 講師(庭師) 石川 浩平 午前中竹垣の用語や男結びを学びました 懇切丁寧!!しかしロープワークは難しい。 ランチもしかっり戴いて いざ実践!道具・材料の説明 まずは竹磨き3人一組 竹も磨き・男も磨く美男子二人 支柱(親柱)立込み(打ち込み) この作業に指摘箇所が何点かありました。 皆さん覚えてますか? ダブルスコップを使って穴あけ 女性も積極的に参加 男結び開始 作業スペースが狭いので一人ずつ 表からと裏からと結びます 四つ目垣を使って練習(待ち時間) 完成 お疲れ様でした! 今回は応用の鉄砲垣をみんなで作りました。皆さんの力で1つの作品ができました。是非ご自宅で試してみて下さい。参加者の皆様、茶の湯のスタッフの皆様、STAFFみんな”ありがとう”&”お疲れ様でした!!”また参加して下さい。お待ちしております。 第22回庭人にわんと企画 実践セミナー(一般) 庭木の手入れ (夏の剪定・消毒・除草のポイントを覚える) 講師(庭師) 石川 浩平 受講生やる気の満点・質問がいっぱい出ました またでしゃばっちゃいました。 4周年記念コラボ企画! 小山流(内田夫妻)産後復帰第1回目の演奏を無理を言ってやってもらいました。 大満足でした!! 午後からの実技開始 この後茶の湯の里亭主(若旦那池田さん)にお抹茶を立てて頂きました。 画像は後日アップいたします。 第22回実践セミナー参加者の皆さま、お疲れ様でした!遠方(東京町田方面、横浜、柏などなど)よりお越し頂き本当にありがとうございました。津軽三味線の演奏内田夫妻いつもありがとうございます!茶の湯の里の池田夫妻いつもありがとうございます。そしてスタッフの皆さまお疲れ様でした。ありがとうございました。楽しい1日でした。
第21回庭人にわんと企画 実践セミナー(一般) 庭木の手入れ (春の剪定・消毒・除草のポイントを覚える) 今回は築280年の古民家で開催いたしました。 講師 青柳氏(デビュー戦) 午前の座学 今回は2m弱のツバキ、キンモクセイを持って来ました 職人 大崎 見せるねーー 皆さん熱心に技術習得 各樹木に3~4人1人スタッフで剪 〆は大崎君お手前のお抹茶&生菓子 楽しい1日でした。 ![]() 参加者の皆さま、青柳君、大崎君&サポート隊(スタッフ皆さま)大変お疲れ様でした。そして高梨様会場を提供して頂きありがとうございました。また次回お会いしましょう!!SEE YOU! 最後におまけ! ティミィ研修生(フィンランド人)もエンジョイしてました。ジャパン最高!(言ってない?) 第20回 庭人にわんと企画千葉の隠れ名所を庭師と巡る 日帰りバスツアー 野田市のボランティア団体「むらさきの里 野田ガイドの会」のガイドさん 親切丁寧でした。ありがとうございます。 貴人玄関 第2?3?目の玄 小窓に庇上部より長い! 内部もすてき。 すべてが派手すぎず上品でした。好みです。 沢山写真撮りましたがその他は現地で見て下さい! これよりお庭 茶露地(蹲まわり) 茶事出来るみたいですので是非次回! そして野田散策 興風会館(古き良き建物) 外観写真はスタッフ青柳(時の輪ブログ)確認できます。 お昼は茅葺屋根の古民家(不老庵)にて。 ゆっくり出来ました。美味!! 上花輪歴史館・髙梨氏庭園 こちらは美術館と回遊式で庭園見学です。 建物はお外からしか見れません。でも素敵。 参加者の皆さまお疲れ様でした!企画担当大崎君大変ご苦労様でした。ナイスなプランで皆さんご満悦でしたね!さて来年はどこに行きますか??楽しみです。是非ご参加下さい!それでは。 第19回 庭人にわんと企画 冬季の庭管理(庭の構成partⅢ) <一人で簡単*自然石土留め*花壇作り> 講師(庭師) 大﨑 強 午前の座学石積みの基本をレクチャー 午後より外で実践 始めに道具の紹介 大崎君のレクチャー後、早くも鳥海石を使って石積み(M氏) 他のメンバーは気楽に栗石を用いてレッスン下 おお!繋がった。絆の石積み M氏は黒ぼくを使っての石積み 最後に六方石を使って階段を。 天気に恵まれ楽しいセミナーが開催できました。参加者の皆さま、茶の湯の皆さま、Staffの皆、お疲れ様でした!もう常連さんはほとんどの技術を盗みとり、誰が参加者で、誰がStaffかわかりません・・・。(笑)いやー楽しいです!次はバスツアー。去年中止になった(震災で)野田方面。皆さん是非ご参加下さい!最後に大崎君、ご苦労様でした。
第18回 庭人にわんと企画 竹垣作り (基本の四つ目垣、応用の鉄砲垣) 講師 石川 浩平(初講師) テキストで竹垣用語、作業の手順、男結びの練習(午前の部座学) 竹磨き 笑顔で楽しそう! スタッフ青柳 スタッフ遠藤(へっぴり腰!?) 右側第8回、左側第13回、奥今回 お疲れ様でした!!参加者の皆さまお疲れ様でした!!天気にも恵まれ、楽しく四つ目垣を作る事が出来ましたね。今回も常連さんのおかげで場が大変和みました。本当にありがとうございます。少し庭の構成、空間バランス等も加味しながら作業が出来たと思います。石川君初講師 大変よく出来ました。お疲れさまです。最後になりますが、茶の湯の里の皆さまありがとうございました。また次回お会いしましょう! 第17回 庭人にわんと企画 庭木の手入れ (夏の剪定・消毒・除草のポイントを覚える) 3周年記念コラボ企画 講師 大崎 強 午前中は座学。 昼食後 毎年無理を言って来て頂いている 特別 演奏 津軽三味線奏者 小山貢将(オヤマミツマサ)(右) & 小山貢千瑚(ミツチコ)(左) & お弟子さん(中) 今回は津軽三味線&篠笛 きれいな音色で部屋が満ち溢れていました。 夫婦での一曲三味線にお歌 素敵! 星☆☆☆!! アンコールの3人での演奏が一番良かったのですが 聞き入ってしまい写真が撮れませんでした。残念!! いつもいつも本当にありがとうございました。 午後から外で実技でしたが写真を撮り忘れました。 スタッフが撮っていると思いますので、後日添付いたします。 3時のお抹茶タイム 今回は先輩の立石氏にお茶を1服たてて頂きました。なかなかお茶の席に入る事がない今日この頃、「初めてお手前を拝見した!」と言う参加者が多く「楽しめました!」と言って頂けました。立石さんありがとうございました。茶の湯の里は、お茶の施設ですので大変容易にお手前が出来ましたし、初めて施設に適した事が出来ました。(笑) 15日(日)五月晴れ、皆さま本当にご苦労様でした。参加者、協力者、もちろん主催者側のスタッフ一同、皆様で作れたこの3周年記念実践セミナー本当に楽しく開催出来ました事、大変うれしく思っております。ありがとうございました!!継続は力なり。少しずついろいろなわが広がって行けば嬉しいなと思っています。また、次回お会いしましょう! 最後に 私なりの震災復興とは、被災地以外の地域の方々が普通どおりの生活を行う事。経済を止めない事だと思います。がんばろう 日本!
第16回 実践セミナー 庭の構成part2 (庭のゾーニングと樹種・配植の基本パターン) 講師 菊池 寛人 今回はパレットを使ってプチ庭園作り 指定なしで自由に製作。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 石の表情を学ぶ 石の正面、裏、きれいに見える角度、埋め込む深さなどなど。 んん、奥が深い! 今回は少人数でしたが、内容の濃いセミナーになったと思います。なんせ、参加者よりスタッフの方が多かったですから!!久しぶりの講師、楽しかったです。なんだかんだ人前が好きみたいです。(笑)参加者の皆さま、スタッフ、茶の湯の皆さまご苦労様でした!毎日を楽しむ事が今必要です!次回は満員御礼になりますよう皆で頑張ります。がんばれ日本!あっした! 第14回 実践セミナー 庭の構成part1 (庭の種類と、材料[素材]の特徴を知る) 講師 大崎 強 前回完成した竹垣のアプローチを使っての敷石のデザイン1・2・3 腰痛には気をつけましょう。 材料いろいろ(ホームセンター等で購入可能) 石って重いですね! 参加者の皆さまお疲れ様でした。天気にも恵まれ大変有意義なセミナーになりました。今回は”庭の構成part1”ご自宅の庭の改修工事(庭のリフォーム)に役に立つテーマでした。多数の常連のお客さんが参加され、熱心に勉強していかれました。勉強成果を是非before & afterを写真で送っていただけると大変嬉しいです。本当にお疲れ様でした。 最後に大崎君、STAFF皆さま、茶の湯の皆さまありがとうございました。 第13回 実践セミナー 竹垣作り 講師 大崎 強 午前中は竹垣用語、ポイントや、手順を室内で勉強。 本番前にに男結びを必死に学んでいます。 始める前に道具の説明 広々。みんなで竹磨き。 今回は昨年度の反対側に四つ目垣を設置しましたが、圧迫感が出ないように高さは昨年度より低く、間隔も広めで作りました。少し庭の構成も含む内容になったと思います。ほとんどが参加者の感性で完成(笑)いたしました。ご苦労様でした。写真の左上に見えるのは忍者です。(葉っぱ) 天気にも恵まれ(小降りがありましたが)参加女性、男性全員楽しく作業して頂けたと思います。是非ご自宅のお庭で楽しみながら竹垣を作ってみて下さい。また、次回のご参加お待ちしております。最後になりますが、参加者の皆さま、茶の湯の里の皆さま、スタッフ、どうもお疲れ様でした。大崎君も!
庭人にわんとセミナー企画 2周年記念特別コラボ 第12回 実践セミナー 庭木の手入れ(夏の剪定・消毒・除草) 講師 大崎 強 午前 室内で座学(剪定の基本) そしてお弁当! 特別 演奏 最後のアンコール演奏 最高でした!! 有難うございました。 午後からお庭で実技 庭師 大崎 本領発揮! 誰に教わったのか、なかなかの良い腕前 皆さん様になってます 女性の方でも積極的に参加。 楽しく剪定!! 2周年記念コラボ企画大変盛況に行え、大変嬉しく思っております。梅雨時期にもかかわらず、天候にも恵まれ、皆さまの日頃の行いの良い事が大変伝わりました。(笑) この大盛況のセミナーで初めての講師。 大崎君良く頑張ってくれました。お疲れ様でした。 津軽三味線の特別演奏。毎度感動させられます。有難うございました。三味線のご要望は私にして下さいね!専属マネージャーを勝手にやっておりますので。 参加者の皆さま本当にお疲れ様でした。また、お会い出来ると嬉しいです!!茶の湯の皆さま、そしてスタッフ、本当にお疲れ様でした。 第11回 庭木の手入れ (春の剪定・消毒・除草のポイントを覚える) 4月18日(日)開催いたしました。 お蔭様で満員御礼。スタッフは縁側でサポート。(すみません。) 天気にも恵まれ外で剪定の実技。 ヒラドツツジの剪定 会社のマキ2本(堀上げた)を使い透かし剪定(1本見本、1本実技用) もうこの時点では、皆さん要領をつかんだ様子。 〆のお抹茶に葛餅。スタッフもおいしく頂きました。(笑) 参加者の皆さま1日ご苦労様でした。座学、実技を通してだいぶ基本を勉強出来たのではないかなと感じました。後は、家の木を切ってどんどん上達して下さい。分からない事がありましたら、是非次回も参加して質問して下さい。スタッフの皆さまもご苦労様でした。 楽しい一日でした!
*庭人にわんと 第10回 千葉の隠れ名所を庭師と巡る日帰りバスツアー あいにくの雨で出発 まず久留里城へ 林間コースも雨で一苦労。 展望は、靄がかっていて神妙でした。 ↓ 一汗掻いたら ↓ 株式会社 森酒造店 酒蔵見学&試飲!! 古き良き酒蔵です。上総の清酒・飛鶴(トビツル) 美味しいです! 久留里線乗車(里山&田園風景&ディーゼルエンジン!!) 電車ほぼ貸切状態! 里山満喫 三石山観音山門 寺院(建物)も立派ですがなんと言っても岩・三石(5石ぐらい) がど迫力!!「地震時は非難してください!」 との看板の意味が判ります。(笑) ↓ 体ひとつ分の岩の隙間を通って ↓ ↓ 結構寒かったです。でも良い所でした。 第2回目のバスツアー。あいにく雨模様で少々濡れて寒かったですが、千葉の隠れ名所を堪能できました。(自画自賛???)やっぱりお天気は重要ですね(笑)参加者の皆さま、ご参加ありがとうございました。もうちょっと良い季節に次回は企画したいと思います。またお会い出来るのを楽しみにしております。 有難うございました。 第9回実践セミナー 新年のおもてなし (棕櫚箒、柄杓置き)&(蹲の洗い方) 新年のおもてなしはしっかり磨きから! (青竹、棕櫚の葉を) 二人一組で作業 思い思いの物が出来ました! 蹲の洗い方 海の砂利もしっかり掃除。 完成 柄杓置き (流派によりますがお茶会には使いません) 最後に男結び! 寒い中の参加有難うございました。宣伝不足で社員研修みたいに成ってしまいました・・・。 来年はあたらしい事もおこなって行きますので是非参加してみて下さい!写真は無いですが、ちゃんとおいしいお弁当にお抹茶も出ましたよ!!それではまたの機会! 第8回 実践セミナー 竹垣作り(基本の四つ目垣) (応用の鉄砲垣) 午前中は竹垣の用語やデザインを勉強! 同じ四つ目垣でも作り方は、いろいろ。 一番簡易な作り方を伝授。 支柱(親柱)を立てる。 みんなで男結び!!覚えて忘れて。。。(笑) お勉強の後の自家製生菓子&お抹茶 至福の一時 1日お疲れ様でした!なんとか天気の方も頑張ってくれて濡れずにすみホッとしております。高田近郊の方の参加でしたので、近いので是非セミナー以外でもお立ち寄り下さい。(勝手に宣伝すみません。)お抹茶をいただけます!次回は、お友達も連れて参加して下さい。
セミナー企画 1周年記念特別コラボ 特別 演奏 津軽三味線奏者 小山貢将(オヤマミツマサ) 第7回 庭木の手入れ (夏の剪定・消毒・除草のポイントを覚える) まずは、基本から。 午前の座学が終わり1周年記念スタート 観客いっぱい ジャーン! kakkoii! 息の合った小山夫妻。(だね!) 大喝采でした。 小山夫妻本当に有難うございました。そして参加者の皆さま雨の中ご参加有難うございました。今回、雨で外での実技が中止になってしまい、実践セミナーの本質が堪能して頂けなかった事がすごく悔やまれます。次回は、晴れを持参の上ご参加して頂きます様、ご協力お願い致します。(笑)これからも、頑張っていろいろ企画していきますので是非ご参加下さい。 感謝!庭師 菊池寛人 第6回 庭木の手入れ (春の剪定・消毒・除草のポイントを覚える) 2009年 4 月 19 日 快晴 忌枝を見つけてます。 5月よりうちで研修開始!女庭師目指してます。 皆さん応援して下さいね! 3回?4回参加。猿もすべる木に軽々登って実技。おみごと! おお! よお! 消毒&除草1・2・3!
第6回 庭木の手入れ ご参加有難うございました。なんだか飲み込みの早い人や、連続参加者等で 教える事がなくなってきたみたいで・・・。今度は、誰かに代わりに講師になってもらいます!!お疲れ様でした。ちなみに、今回は茶の湯の里手作り生菓子を出して頂きました。美味しかったです!有難うございます。またの参加お待ちしております。 第5回 庭人にわんと 企画 千葉の隠れ名所を庭師と巡る日帰りバスツアー いざ出発! 玄関中側より 戸定邸 梅が見頃できれいでした。 車酔いは無さそうでした。 水木邸見学 戸定邸→芳澤ガーデンギャラリー→ 昼食(大黒屋)→水木邸→東山魁夷記念館 2/15(日)初めてのバスツアーを無事にそして楽しく開催することが出来ました。参加者の皆さま ご苦労様でした。近場でなかなか訪れない所を見て頂けたかと思います。また、いろいろと企画して行きますので是非是非気軽に参加してくださいませ! *第4回実践セミナー 新年のおもてなし 開催しました! 竹細工作業 青竹をもって新年を迎える。 (蹲の柄杓置き、棕櫚箒、竹垣の竹の差し替えなど) 今回は説明、テキストは少なめ。実践で覚えました。 棕櫚の葉 竹材 柄杓置き作成中 オトコ結び ランチタイム! 昼から棕櫚箒作成 完成!棕櫚箒 柄杓置き 〆のお抹茶 今年最後の実践セミナー、寒い雨の中ご苦労様でした。天気に恵まれなかったのが不幸中の幸いで、室内で作業をしました。竹垣作りセミナーから連続で参加されている方が多くいらっしゃって、オトコ結びなど復習になり、ちょっとは体にみについたかな??て。。。(笑い)
自分で作った柄杓置きと、棕櫚箒を自宅で設置して新年迎える。粋です!! 来年もいろいろと企画していきますので、またお会い出来るのを楽しみにしてます。 旧HPのブログ転載です。 実践セミナー報告のページです。 第3回実践セミナー 庭木の手入れを開催しました。 午前中はテキストを使って剪定の基本を覚えました。 2回連続の受講参加者が多数いて、 とても和んだ雰囲気だったので お昼までの時間がとても早かったです。 刃物のフルカワさん提供で職人の道具を 受講生はお安くゲット!!古川さん皆さん喜んでます! 有難うございます。 木の剪定は観賞する位置から全体を見て切ると分かりやすいので、 高台の椿を下から見てもらい「その枝!もっと後ろ!!」と 指示を頂き剪定させて頂きました。 監修の元、ノコギリで受講生に庭園内の木を切ってもらいました。 今日一番の歓声!!(笑い) 京都、奈良での下積みの成果 掃除(立ち箒)の技術 刈り込みの技術(サツキは刈り込み適期でない為パフォーマンスのみです) 多種類の木を剪定しました。 最後の方は、皆さん要領をつかんでしまったのか、寒いのか、 早く中に入ってお抹茶を頂きたい感じに成ってました。(笑い) ちょうど良いタイミングで小雨が降ってきて少し早いですが お抹茶タイム!! 第3回実践セミナー参加の皆さま、寒い中ご苦労様でした!今回は雨もぎりぎりセーフで何とか濡れずに終了できて開催者側としてはとてもホッとしています。多数の方が2回連続で来られて、大変和んだ雰囲気の中でセミナーが出来たのがとても良かったと思います。有難うございます。剪定は、簡単のようで大変奥が深いものです。木には一本、一本個性があります。個性を良く理解して少しずつ良いきれいな木に仕立ててあげて下さいね!ちなみに切り過ぎは自己責任でお願いします!!レッツエンジョイ庭木の手入れ!有難うございました! 第2回実践セミナー 竹垣作りを開催しました。 午前中は竹垣の用語や、道具、流れをテキストを使って勉強しました。 参加者の皆さん竹挽きノコギリを使って竹を切ってびっくり!! (どうびっくりしたかは参加してみないと分かりません(*^_^*)) 青竹を磨きました。 なんとこのタイミングで雨が降り始め大ピンチ。 胴縁を2本差し替えました。オトコ結びをレッスン! 雨の中オトコ結びを体で覚える!! ほぼ受講生のみで完成。次に来たら自慢して下さいね! 終わりにお抹茶を一服しながら完成した竹垣を眺める。ご苦労様でした。 第2回実践セミナーご参加の皆さま、雨の中本当にご苦労様でした。 皆さまの熱意のおかげで悪天候の中でも最後まで完成させることが出来ました。 心よりお礼申し上げます。 自宅で自分好みの竹垣を創作してみて下さい。世界で1つしかない竹垣になりますよ! 楽しい庭ライフを!次の機会お会いできる事を楽しみにしています。 記念すべき 第1回実践セミナー 庭木の手入れ開催しました。 参加者は飲み込みが早くてびっくり!! 切る枝を高枝切バサミで指摘!! Staff遠藤氏監修 STAFF荻生氏お手本 庭師で詐欺師と言ってました!(笑) お抹茶一服TIME!!
場所を提供して下さいました茶の湯の里の皆さま有難うございました!! そして遠方から足を運んで頂きました参加者の皆さま楽しんで頂けましたでしょうか? 参加して頂き本当に有難うございます。頑張って第2回、5回、10回、100回とセミナーを開催し 盛り上げて行こうと思っています。また、次の機会お会いできますよう心より願っております。 |
|